摂動空洞共振器法(手順)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

E5061Aのスタンバイ・スイッチをオンにする。

 

試料を入れた状態でまず測り、その後、試料なしで測る。

 

摂動空洞共振器内へ試料を挿入する手順

 

1.       固定台で固定する。

2.       左の写真ように押さえて親指で下にさげ、試料を斜めから挿入する。

3.       試料が中心になるように置く。

 

4.       二段目のネジを時計回りに回し、試料と上部電極面との間に隙間をつくる。

5.       試料と上部電極面との間に隙間をつくった時の様子。

6.       二段目のネジを反時計回りに回し、試料と上部電極面との間に隙間ができないようにする。

 

7.       その状態を保たせて、一段目のネジを締め、二段目のネジを固定させる。

8.       試料をゆっくりと挿入する。

 

9.       試料によって汚れた場合、無水アルコールで拭く。

 

 


測定手順

 

 

10.    INSTR STATESave/Recallのボタンを押す。

Recall StateState0205のどれかを押す。

(設定状態を保存しているので)

 

 

11.    RESPONSEScaleのボタンを押す。

Scale/Div10と×1と押し、10db/divにする。

 

 

 

12.    STIMULUSSpanボタンを押す。

Span70M/μと押し、70MHzにする。

 

13.    RESPONSEAvgボタンを押す。

Avg Factory128にする。

Averagingoffにしておく。

14.    Scale/Div10db/divSpan70MH

Averagingoffにした時の写真。

 

 

 

15.    MKR/ANALYSISMARKERボタンを押す。

MARKER1に印をする。

Marker SearchMaxを押す。

Marker Fctnのボタンを押し、Marker>Center

Marker>Referenceと押し左の写真のようにする。

 

 

 

16.    STMULUSSpanボタンを押し、

70M50M・・1000K200K100K50Kと下げる。

 

左の写真は、Span1Mにした時の様子。

17.    Span1Mにしてから、15の手順をする。

 

18.    Span50kにした時の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19.    Scale0.5db/divにした時の様子。

 

 

20.    15の手順をする。

Averagingonにする。

 

 

21.    Marker SearchBandwidthONにする。

BW (?Bf)

Cent(MARKER1)

Low(MARKER2)

high(MARKER3)

loss(REF dB) を書き写す。

 

22.    試料なしで同じ手順で測定する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

データ-の解析(TM010-teflon

 

1.      Sample sizeDに試料の直径を入れる。

 

2.      Measured DataWith Sample

      

      MARKER1、

      MARKER2MARKER3

       =REF dB            を代入する。

 

3.      Measured DataWithout Sample

 

MARKER1、

      MARKER2MARKER3

   =REF dB            を代入する。

 

4. mathcadから

  補正した1回目のを調べる

  補正した2回目のを調べる。

 

5.

Excel fileに入れる。

 

    測定日、測定時間、温度、湿度を記録する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑色の枠を取ると補正した2回目のがでてくる。