いくつかの単体の構造

 

このページではJSmolというソフトウエアを使用している。新しいブラウザなら多分どのブラウザでも見られると思う。 このページの絵が出るまでには多少時間がかかることがあります。画面下の[Application Loaded]の文字が消えるまで気長に待って下さい。古いブラウザでは多分絵が出ません。新しいブラウザ(HTML5対応)で見て下さい。
[JSmolの使い方] 画面上でマウスをドラッグすると分子が回る。Shiftキーを押しながらドラッグすると分子の大きさが変わる。右クリックでメニューが出るので適当にいじってみよ。

 

二原子分子の例 ヨウ素

緑色で示したヨウ素原子が2つ共有結合により結合してヨウ素分子を形成している。分子と分子の間はかなり離れており、分子同士の間には弱い力(分子間力)が働いている。まわりの直方体で示したのは結晶の構造の単位となる単位格子を示したもので、実際にそのような結合があるわけではない。

 四原子分子の例 黄リン

純粋なものは白色なので白リンともいう。リン原子が四つ正四面体型に結合してP4分子となっている。これもヨウ素と同じく分子と分子を結ぶ力は弱いので、加熱等によりと容易にP4分子は結晶から離れていく(揮発する)。この蒸気は猛毒である。

 

八原子分子の例 イオウ 

イオウは単斜イオウと斜方イオウが知られているが、ここでは斜方イオウを示す。しかしいずれにせよ王冠型S8分子である。「斜方」とは、単位格子が直方体であることを表す。

 

共有結合結晶の例 

下記は共有結合結晶のダイアモンドの例であり、上に示した分子とは異なり、多数の原子がほとんど無限に共有結合で連結しているものである。よってその結晶は非常に固く、化学反応性も低いことが多い。

 

金属結晶 六方最密格子 亜鉛の例

マウスで絵の上をドラッグして図を回転させてみて下さい。青の層(A層)と赤の層(B層)が交互に並んでいる。2つのA層は上から見ると完全に重なっていることが分かる。

 

金属結晶 立方最密格子 銅の例

マウスで絵の上をドラッグして図を回転させてみて下さい。黄色の原子からなる層(A層)がディスプレイの平面と平行になるように回してくさい。ちょっとわかりにくいですが、黄色の層の原子の真上にまた黄色の層がくるように絵を回すとそのときは茶色(B層)とオレンジの層(C層)の原子は黄色の層の原子とは重なっていないことが分かります。ABC層が順に並んでいる様子を示しています。

 

戻るにはブラウザの←ボタンを押して下さい。